
テスト製造を基に、製造現場で
新商品の作り方を指導(落とし込み)し、
良品製造につなげる!
生産管理部 生産技術課 大名門 智美(2015年4月入社)
自部署について:
工場における調達・製造・出荷の生産活動一連の管理・支援を行っています。
販売見込みに基づく製造計画や日々の製造タイムテーブルの策定・調整、製造に必要となる資材の調達と在庫管理、製造・出荷に携わる外注従業員の手配などを通じて、製造が滞りなくかつ効率的に行えるよう管理を行います。
また、毎週発売となる新商品の製造手法の組立てや製造現場への落とし込み、仕分・出荷の管理を行っております。
仕事について:
落とし込みを担当しております。本製造前に試作テストを行い、製造方法を確認し、製造現場で問題無く作業出来ることを確認します。また、製造現場で使用する作業手順書などの記録帳票の作成を行っています。
製造に人の手による技術を要す商品を扱う当社では、製造数量が多い発売時期の新商品の製造をいかに円滑かつ効率的に進め、軌道に乗せることが出来るかが重要であり、それをサポートする役割を担っております。



1日のスケジュール:
9:30 | 出 社 |
---|---|
9:30 | ・メール・試作スケジュール確認 ・出社時・退社時には必ずメールを確認、当日の製造予定・製造テスト予定の確認と1日の行動スケジュールの決定 |
10:00 | ・製造現場の確認 ・製造現場を巡回し不具合なく商品が製造できているかを確認、新商品は製造現場に製造方法を落とし込み、作業者からの生の声の聞き取り |
12:00 | ・昼礼 ・製造部・生産管理部の各担当者によるミーティング実施、製造の進捗状況・作業終了予定時刻の共有と製造スケジュールの調整 |
13:00 | 昼 食 |
14:00 | ・テスト製造 ・本製造の約1ヶ月前から現場の機材を使用して製造テストを実施、製造方法や標準製造量など取決事項の確認 |
16:00 | ・書類作成 ・テスト製造の結果に基づいた製造現場で使用の作業手順書・記録表の作成(製造記録として残る重要な帳票であるため細心の注意を払う) |
18:00 | 退 社 |
Voice:
学生時代に学んだ食品に関する知識を活かしながら、日々お菓子作りに関する新しい知識を学び経験を積めるところが楽しく、仕事のやりがいになっています。
アルバイトで一緒に働くパートさん達との何気ない会話を通じて、コミュニケーションをとってきたことが、いま自分の力になっていると感じます。
現在の仕事では、製造を担うパート従業員の皆さんとの日々の何気無い会話の中から、製造に関する貴重な意見を伺うことが出来ます。
そのため、有益な意見を吸い上げることができるよう、自分から挨拶や積極的なコミュニケーションをするよう意識しております。
年間最大のイベントであるクリスマスケーキの製造を無事に終えることが出来た時に大きな達成感がありました。
秋頃からテスト製造を行い、実際に作る製造現場の方が分かりやすいよう、写真や図を用い補足説明などを入れた作業手順書の作成を行い、製造部社員とも情報共有を行って良品製造に努めました。
本製造を想定したテスト製造を実施してトラブルに繋がるリスクとなる項目を抽出し、製造現場へ分かり易く伝え、より円滑で効率的に製造が進められるようサポートします。
また、これまで携わることの少なかった製造条件の決定なども習得して仕事の幅を広げていきたいです。
その日の気分や今後の仕事の予定により、家で過ごしたり、出かけたり様々な休日を過ごしていますが、「平日休みの場合には、土日では人が多くて行きたくないにところ行ってみる」「週1回は自分の好きなことで身体を動かす」の2つを目標とし有意義に過ごしています。
また最近では、広い視野を持てるよう幅広い職種の人たちと交流を深めています。
自分のやりたい仕事はどのようなものかだけではなく、プライベートはどのように過ごしたいか、どのような人生を歩みたいか、よかったら友人たちと話し合ってみてください。
お互いに新しい視点や価値観が生まれてくると思います。
周りの動向を気にしたり、焦りが出たりすることもありますが、「何を聞かれても堂々と答えよう」と思うようになってから気持ちに余裕が現れ、就職活動がうまく進みました。
ご縁がある会社とつながるものですので自信を持って頑張ってください。