
たくさんの人が働く生産現場で、
働き易い明るい職場づくりを心掛けて、
日々良品製造を徹底しています!
製造部 仕上課 鵜飼 由眞(2016年4月入社)
自部署について:
セブン-イレブンの「手作りデザート」の製造を行い、首都圏の2,500店のお店を通じ、お客様の食のシーンに日々価値ある商品をお届けしております。
製造部は、入荷した原料から商品の土台となるホイップクリーム・スポンジ・シュー皮などを作製する仕込み過程から、トッピング・包装などの仕上げ過程までの商品の製造一連を担います。安心・安全で高品質な商品をお客様に提供すべく、良品製造を心掛けています。
仕事について:
私の所属する仕上課は、主にトッピング・包装工程を担当し、数十名規模の多くの従業員が製造に携わる職場です。
様々な商品を製造するための製造ラインの管理、製造要員の配置、作業指示、商品の品質管理(規格に対し忠実な良品の製造)、衛生管理を中心として、生産活動の全般的な管理を行っています。
老若男女、また様々な国の方たちが働く環境で、製造現場全体をまとめ、製造計画通りに実行できた時の達成感は図り知れないものです。



1日のスケジュール:
7:30 | 出 社 |
---|---|
8:00 | ・引継ぎ・製造準備 ・夜勤社員との引継ぎ、包装工程で必要な具材の数量確認、商品を完成させるためのパート従業員の配置および作業指示 |
9:00 | ・製造計画打ち合わせ ・具材類の在庫・温度確認、従業員の出社状況を踏まえた要員配置の修正 |
9:30 | ・朝礼 ・製造を行うパート従業員への製造計画・連絡事項の共有、各ラインの稼動準備 |
10:30 | ・現場の定期巡回、製造の進捗状況確認 ・具材検食、品質確認、生産性(1時間当たりの製造数量)確認 |
11:15 | ・当日確定受注数量の確認 ・受注締めによる当日製造数量の確定、製造終了時刻の予測、出荷時刻を見据えた製造計画の調整 |
12:00 | ・昼 礼 ・当日製造数量確定後の製造終了予定時刻、製造の進捗状況、異常発生の有無など連絡事項の共有 |
13:00 | 昼 食 |
14:00 | ・現場の定期巡回、製造の進捗状況確認 ・出荷時刻を踏まえた製造の進捗状況管理 |
15:00 | ・人員配置の再調整 ・出荷時刻や製造の進捗状況・連続性を踏まえたパート従業員の配置・勤務調整 |
16:30 | 退 社 |
Voice:
老若男女、外国人を含め、たくさんの従業員が製造に携わり働いています。
普段なかなか関わることの出来ない幅広い方たちと接し、コミュニケーションをとる機会が増えたことで、幅広い年齢層の方と円滑に接することが出来るようになったり、休みの日に外国の方から道案内を求められても堂々と答えられるようになるなど、ヒューマンスキルが身についていると実感します。
私は学生時代飲食店でアルバイトをしてきました。より質の良い物をお客様へ提供することはもちろん、常連のお客様とコミュニケーションをとることを、とても大切にしてきました。
より多くの方たちと接してきた分、今の職場でコミュニケーション力を活かせていると感じます。
信頼関係を築き上げることは容易ではないですが、アルバイトの経験があったからこそ、いまの仕事をうまく進めることが出来ていると思います。
入社した当初は自分の出来ることは限られているため、どうしたらパート従業員の方々に顔を覚えて貰えるかを目標に日々取り組みました。
とても些細なことですが、次にやるべき作業の準備や手伝いを率先して行ない、作業しやすい環境作りを通じて、製造を担うパート従業員の皆さんをサポートしてきた結果、周りの方々から「鵜飼さんは気が利くね」「鵜飼さんにお願いして良かった」とお声掛けいただく機会が増えました。
些細なことから始めた環境作りの取り組みでしたが、努力を見てくれている人は見てくれているのだなと喜びを実感しました。
2015年4月の入社から3年目を迎えます。日々の生産活動での良品製造はもちろんのこと、後輩の育成にも力を入れていきたいと思っております!
2016年度から導入された新入社員のメンター制度で初のメンターを任され、新入社員に寄り添い一緒に問題を解決していく環境が増えてきました。
新入社員の頃は学生と社会人の違いや仕事の悩みで戸惑うこともあると思います。
後輩の不安の解消やサポート、育成を通じ、後輩がよりやりがいを持って 働ける環境を整えていきたいです。
製造部はシフト制なので休日の曜日は週替わりです。先の予定は立てづらいものの、希望も踏まえ平日休みも土日休みも取ることができるため、活動範囲は 単日休みの場合は習い事に行ったり、部屋の片付けなど普段出来ないことをします。
また、連休は友人と旅行に出かけたりしてリフレッシュしています。
日々の就職活動お疲れ様です。私は就職活動が自分のことを見つめ直すいいきっかけになったと感じています。普段の生活では気が付くことはできないことを 見つめ直すことが出来ました。
履歴書には私という人間を紙1枚で表現しなくてはいけません。
学生時代はとても大変でしたが、終えてみると達成感に満ち溢れます。
残りの学生生活は悔いの 残らないようにやりたいことを思いっきりやって下さい。